
酸っぱいもの好き必見!薬膳のプロが教える「酸味」の持つ働きとは?
ピクルス、酢のもの、ガリ、お酢のドリンク、酸辣湯麺など様々ありますが、夏の暑い時期には、特に酸味を好まれるという方も多いのではないでしょうか?中華料理や餃子などの脂っぽい料理を食べるとき、お酢をかけることでさっぱりと食べられますよね。
今回は、薬膳の立場からみた「酸味」のもつ働きについてご紹介します。
「酸味」の持つ嬉しい働きとは?
おすすめ酸味食材~梅~
酸味をうまく取り入れるポイントは?

酸味の働きをみると、汗をかく季節に特に適しているような気がしますが、食材の働きによっては、夏のあとに来る乾燥の時期を乗り越えることにも役立ちます。
秋は空気が乾燥し、肌やのども乾燥します。まさしく潤い不足の状態です。
そのような時には、薬膳的に潤す食材といわれている白胡麻やゆり根、れんこん、豆腐、柿、梨、はちみつなどを酸味の食材を組み合わせることで、潤いを保つことが期待できます。
叩いた梅干しと白胡麻、はちみつ、出汁醤油を混ぜ合わせた簡単潤いドレッシングがおすすめです。茹でたれんこんや、ゆり根にかけてもおいしいですよ。
最後に注意したい点は、酸味を摂りすぎることで筋肉がつったり、胃腸に負担がかかったり、水分の発散が妨げられやすくなる場合もあることです。
むくみ体質の方はむくみが悪化することもありますので、摂取量には注意してくださいね。
いかがでしたか?
なんとなく酸味を感じるものに手がのびる季節ではありますが、組み合わせによっては秋にも最適な味のひとつです。
酸味を上手に取り入れて、それぞれの季節を快適に過ごしましょう!
関連するまとめ

行ってみたい!グアムのFizz&Coカフェが可愛いすぎ♡
グアムにあるFIzz&Coカフェを知っていますか??りゅうちぇるとぺこちゃんがSNSに載せたことで”可愛い過…
ごっち / 2263 view

実は生活習慣病予防の決め手「大麦」!漢方薬としても使われる大麦を使ったプリンレシピ♡
漢方では大麦は美白や美顔、また痩身に効くとされ、古来より用いられてきました。 日本でも昔は麦飯や麦こがしとし…
ごっち / 875 view

熟成肉の次は熟成魚?!魚の旨みが味わえるエイジングフィッシュってどんなの?
新鮮な方が美味しいイメージがあるお魚ですが、熟成させて旨みが増すエイジングフィッシュがすごいらしいです!
らも / 1075 view

低糖質なのに栄養満点でダイエットに最適!「ブランパン」のレシピ
コンビニやパン屋さんでも目にする機会が増えてきた「ブランパン」。低糖質でヘルシーな印象のパンですが、家で作る…
りんりん / 746 view

パーティにも・おつまみにも☆野菜でつくる簡単「一口ピザ」レシピ♪
”おやつ”や”おつまみ”にもなる「一口ピザ」。 アレンジレシピで餃子の皮を思い浮かべる方が多いと思いますが、…
ごっち / 655 view

小旅行に出かけるが好きです。
カメラを持って、途中で出会う景色やグルメを写真に撮ることが楽しみの一つ。読書も好きです。
かわいい・おいしい・たのしいをテーマにみなさんにとってわかりやすい記事を作成できればと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
薬膳では、甘味、酸味、苦味、辛味、咸味(塩からい味)の5つの味にはそれぞれ働きがあるといわれています。
酸味の食材にはレモン、梅、キウイ、かんきつ類、お酢などがあります。まずは、酸味の薬膳としての働きについてご紹介します。
・体、のどを潤す
・体に必要な体液を作りだし、漏れ出しも防ぐ
このような働きがあるといわれています。
暑いこの季節には、水を飲むよりもレモン水や麦茶に梅干を入れた飲み物の方が良い、というのを聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
これは薬膳の観点でいえば、「発汗によって失った必要な体液を酸味が補ってくれる」と捉えることができます。