
「知覚過敏かな?」と思ったら!3つの原因&3つの対策まとめ
出典: instagram
冷たいものや甘いものが歯にしみて、スイーツを心から楽しめない人へ。
冷たいものが歯にしみる、甘いものを口にするとズキン!と痛む、歯ブラシがあたっただけで飛び上がるほどの痛み…。虫歯と違って痛みが継続しないそれは、知覚過敏ではありませんか?そこで、そもそも知覚過敏とは?、その原因と予防、知覚過敏用歯磨きのオススメは?…についてご紹介していきます。
知覚過敏とは
歯が傷んだりしみたりするのは、歯の中にも神経が通っているから。
なぜ象牙質がむき出しに?
エナメル質の内側の象牙質がむき出しになんかなるの!?エナメル質ってかたいんじゃないの?と思いますよね。
歯磨きの時に表面を強い力でこすり過ぎて歯のエナメル質が削り取られたり、歯の食いしばりにより歯に甚大な力が加わり、エナメル質が崩れ落ちてしまう可能性があるのです。
また、歯周病や加齢により歯ぐきが下がると、歯ぐきによってガードされていた象牙質がむき出しになってしまいます。
その状態で歯磨きなんてしようものなら、神経と薄紙一枚隔てただけのような象牙質を、直接ブラシで刺激しているのですから「痛っ!!」となってしまうのは納得です。
なんとかしたい!
日本人の3分の1もの人が経験していると言われている、知覚過敏。
ですが、1度治ればもうならないというものではありませんので、原因と予防対策をしていきましょう♪
知覚過敏の原因3つ
原因①歯磨き
先程もお話したように、歯磨きの時に表面を強い力でこすり過ぎると、歯のエナメル質が削り取られてしまう可能性があります。
こういった歯磨きは歯の表面を傷つけるだけでなく、傷ついた歯ぐきから細菌が入り歯周病となり、歯ぐきを下げてしまうことにも繋がります。
歯ブラシのかたさは「ふつう」、毛先が少しだけしなる位の力の入れ具合で十分ですので、ご自分の磨き方を改めてチェックしてみて下さい。
原因②歯の食いしばり
歯を食いしばることで知覚過敏になるなんて信じられませんが、食いしばりの力って意外と凄いんですよ!
原因③歯周病
歯周病になると歯と歯ぐきの境目が炎症を起こし、歯ぐきが下がってしまいます。
自分が歯周病かどうかは、やはり歯科医で診てもらうのが一番。
歯周病にも段階があり、放置しておくほど進んで行きます。
進行を止めることしか出来ない、なんていう段階まできたら厄介ですよ。
定期的に歯科医に行く習慣をつけてしまいましょう。
知覚過敏の予防法3つ
以下の3つの予防法と併せて、前述の“原因3つ”の逆を行えば予防になりますよ。
関連するまとめ

顔でいちごを栽培するのはもうやめよう!今日から出来る鼻の毛穴対策まとめ
ふと鏡を見るとブツブツになっている鼻。どう見てもいちごです。顔にあるいちごなんて、収穫してやる!という方へ、…
MU-MINDANI TARO / 568 view

プチプラで美肌を叶えるパックに人気集中!PLAZAで最も売れたフェイスマスクって?
PLAZAのフェイスマスク売り上げTOP5をご紹介。 冷房による乾燥や紫外線で悲鳴をあげた夏の肌へ、フェイス…
りんりん / 1440 view

突然の夕立ちにも! 湿気に負けない究極のヘアスタイング・グッズ
雨の日もゴワゴワしない、広がらない、まとまる髪であるために! 今回は、突然の夕立ちが来てもOKな、雨の日に重…
ごっち / 2389 view

目指せ!1日1回スッキリ! 便秘に効く食べ物・飲み物を意識した生活をしよう
お腹が張って食欲がない、肌荒れしてしまうなど、健康にも美容にも良くない、便秘。普段の食生活で改善しよう♡
MU-MINDANI TARO / 481 view

下半身太りにさよなら!ゆがみ・むくみを解消して簡単美脚になる方法
頑張ってダイエットしてもなかなか細くならない下半身。原因と対策を徹底究明しちゃいます♪
MU-MINDANI TARO / 474 view

あなたは大丈夫?意外と臭う「顔のニオイ」原因と対処法
意外と気になる「顔のニオイ」。 そよ風が顔をなでる時、うつ伏せで寝た時、額の汗をぬぐった時、ふとした瞬間に「…
MU-MINDANI TARO / 321 view

小嶋陽菜風メイク法、初心者さんにも詳しく解説♡6つのポイントで愛されモテ顔に♡
甘めでふんわり。うさぎさんみたいなモテ顔のAKB48のこじはること小嶋陽菜ちゃん。そんなこじはるの顔になりた…
りんりん / 10743 view

メイクを優しく・簡単に落としましょ♪ ココナッツオイルで作る、拭くだけメイク落としシ…
拭くだけコットンはココナッツオイルで簡単に作れます♪自作メイク落としシートで優しく・簡単にメイク落とししまし…
らも / 2791 view

らもも。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
歯の神経をエナメル質が包み込んで、外からの刺激(痛みなど)を伝えないようにしてくれています。
歯の表面のエナメル質と神経の間には、「象牙(ぞうげ)質」と呼ばれる柔らかい部分があり更に神経からガードしてくれているのですが、この象牙質がむき出しになっている状態が知覚過敏を引き起こす原因です。