
時間が無くても楽しめる♪関東近郊の温泉まとめ
出典: instagram
寒くなってきたし、温泉でもって思いつつ、なかなか行けない温泉旅行。「近い」って実感出来れば行きやすくなるはず!!
毎日仕事に追われて忙しい!首・肩・腰が凝り過ぎて、マッサージだけじゃほぐしきれない!寒くなってきたし、今度の休みは温泉に行きたい!って思いつつ、腰が重くて旅行にいくのもハードルが高かったりしませんか?
って事で今回は東京から1泊2日もしくは日帰りで行ける温泉のお話です。
関東近郊は温泉が多い♪
<神奈川県>
箱根湯本駅周辺はお土産屋さんも豊富、有名な茶房などのグルメスポットも有るし、箱根名物の寄木細工がテーマの畑宿寄木会館や、箱根の歴史を展示する郷土資料館なども有って散策のしがいがあります♪
箱根登山船で強羅方面へ行ってもいいし、小田原方面へ行って小田原城観光や、梅や河津桜の時期には湯河原や熱海あたりまで足を延ばしてみるのもオススメですよ。
出典:箱根湯本観光協会【公式】観光・温泉・ホテル・旅館ガイド
温泉街としてはちょっと寂れてしまっているイメージも有りますが、東京からのアクセスは良好、日帰り温泉もあるし、日本最大級の足湯施設「独歩の湯」などもあるので、アクセスの良さを生かした日帰り系の施設はかなり充実してます。
最近だと、温泉付きの別荘とか、コンドミニアムがかなり進出してきているみたいですね。お金を持っているお年寄りをターゲットに、セレブな老人ホームとかが有ったりもします。
やっぱり水がキレイなので、初夏には「独歩の湯」がある「万葉公園」でほたる鑑賞もできます。年間通じて何かしら自然のイベントを楽しめるのは大きな強みですよね。
出典:WEBゆがわら(一社)湯河原温泉観光協会公式サイト|of WEBゆがわら-一般社団法人湯河原温泉観光協会公式サイト
<栃木県>
浅草駅から東武線で特急を使えば約2時間と都心からのアクセスも抜群♪
駅前にはお土産物屋さんが数多くあり、集客に成功した温泉街って感じですね。
単純泉で刺激が少なく、柔らかい泉質から小さいお子さま連れや、日光観光や東武ワールドスクエアへ行く際の拠点として使う方も多いです。
電車は特急と快速では数十分しか変わりませんが、快速電車だと基本ボックス席なので腰に不安のある人は特急電車のスペーシアがオススメ!
出典:鬼怒川温泉旅館組合|やどGood!(グーッ)
出典:那須高原・那須温泉のお宿|那須温泉旅館協同組合|栃木県
<群馬県>
日本一の豊富な湯量と、強力な殺菌力を誇る草津の湯。
「湯もみ」するのは水を混ぜて温度調整すると効能が薄まってしまうからなんですって♪
草津近辺では1日にドラム缶約23万本分も湧き出ているそうで、「日本三名泉」って言われるのも納得の温泉地です。
出典:湯Love草津(草津温泉観光協会ホームページ)
関連するまとめ

秋のお手軽レジャーに♡グランツリー武蔵小杉の屋上庭園が魅力的♪
外遊びをするのにも心地よく、穏やかな風が気持ちいい秋のお天気。この季節にとてもオススメなのが、無料で遊べる屋…
ごっち / 1139 view

ピンクのハートに、切実な願いを込めて...恋愛成就「三光稲荷神社」に足を踏み入れたい
これから秋が過ぎ冬を迎える季節は、やっぱり恋愛モードにも突入してきますよね。恋愛を成就させたい女性たちは、ぜ…
りんりん / 1616 view

ねんね期の赤ちゃんと空の旅♡知っておきたい羽田空港4つのサービス
ねんね期で初めて飛行機に乗るとき、ママはちょっと不安ですよね。そんな不安を解消してくれるのが、羽田空港の赤ち…
りんりん / 255 view

香港観光は秋冬がベスト!片道4,980円~のLCCを上手に使って楽しもう♪
宿泊を入れても2泊3日で25,000円くらいって、もしかして国内旅行より安いかも?
MU-MINDANI TARO / 804 view

【立川】静かな空間でのんびりデート。国営昭和記念公園のススメ。
リラックスした空間で、会話のはずむ公園デート。ゆっくりデートの定番ですよね。今回はそんな公園デートにぴったり…
りんりん / 665 view

【名作ジブリの舞台】ジブリ映画のモデルになった絶景スポット13選♡
ジブリファン必見♡「魔女の宅急便」や「千と千尋の神隠し」、はたまた「もののけ姫」まで。誰もが一度は観たことの…
りんりん / 1212 view

富士急ハイランドだけじゃない!河口湖にドライブに行きましょ~!
2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として世界文化遺産に登録された富士五湖の一つ、河口湖。富…
らも / 471 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
「温泉」っていうと結構遠出しないとってイメージが有る方も多いと思いますが、関東近郊は激戦区で、1泊2日のショートステイ行けるところだと、凄まじい数が有るし、良い温泉も多いんです♪
10平方キロメートルあたりの温泉を利用した公衆浴場の軒数を表わす「温泉密度」も、県別で見ると1位が神奈川県、2位が大分県、3位が静岡県、4位が東京都っていう感じで、1位・3位・4位が関東近郊なんですよ♪